秋の夜長に楽しむお酒
夜が長いことや、秋が深まるにつれて夜が長く感じられること「秋の夜長」と言います。
一年で夜が一番長い日は「冬至」で、「秋の夜長」は太陽が昇ってから沈むまでの時間が短い期間、旧暦の「立秋」から「冬至」の間のことを言うそうです。
秋の夜長は気候的にも過ごしやすく、穏やかにゆっくりと時間を過ごすことができるのではないでしょうか。
そんな秋の夜にはお月見をする習わしもありますね。
「十五夜」「中秋の名月」が一般的で、「十五夜の月」と「中秋の名月」はほぼ同義で使われていますが、十五夜は旧暦における毎月15日の夜のことで、「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とは、その中で旧暦8月15日の十五夜にお月見をする習わしのことです。
旧暦では7、8、9月を秋としており、その真ん中である「8月15日」を中秋、そして、その晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていたそうです。
更に、この頃の月が一番綺麗に見えるということから「中秋の名月」と言われるようになったとされています。
ちなみに、2023年は9月29日(金)。
お月見といえば、中秋の名月「十五夜」が一般に広く普及していますが、他にも、「十三夜」や「十日夜(とおかんや)」というお月見行事もあるそうです。
十五夜、十三夜、そして十日夜の3つの月見を合わせて「三月見」と言われています。
旧暦8月15日 → 新暦は例年9月中旬~10月上旬
十五夜(中秋の名月、芋名月)
今年の秋の豊作を祈願する日。
旧暦9月13日 → 新暦は例年10月
十三夜(後の月、豆名月、栗名月)
今年の収穫に感謝する日。
旧暦10月10日 → 新暦は例年11月上旬
十日夜(三の月、刈上げ十日、かかしあげ、大根の年取り)
ついた餅などを供えて、来年の豊穣を祈願する日。
ちなみに、十五夜または十三夜のどちらか一方しかお月見をしないことを「片見月」といい、縁起が悪いとされ、「十五夜」「十三夜」「十日夜」の「三月見」が晴れると良いことがあるといわれているそうです。
そんな月の美しい秋の夜にちなんで、「月」のつく日本酒をご紹介。
夜長にしっぽり日本酒とともに、読書や芸術を楽しむのはいかがでしょうか。
ねのひ 花風月 300ml×12本
ほのかな花の香り、柔らかな口当たりと爽やかなのど越し
ねのひ 花風月 720ml
自然を愛する日本人の心を素朴ながらも優雅なネーミングとラベルで表現した吟醸酒です。ほのかな花の香り、柔らかな口当たりと爽やかなのど越しが特徴です。
加越 加賀ノ月 百万石乃白 純米大吟醸原酒 720ml
石川県オリジナル酒米「百万石乃白」と「金沢酵母」から醸した純米大吟醸原酒。ほのかに香るバナナ香、舌の上で感じるフルーティーな旨味、原酒ならではのジワジワ広がる辛みを帯びた余韻に心も身体も温まります。2020年石川県の各蔵元が一斉に発売開始した、石川県酒造業界のニューフェイスです。
名倉山純米「月弓」720ml
華やかさとふくよかさを併せもつ、調和のとれた飲みやすい純米酒
名倉山純米吟醸月弓かほり720ml
華やかな香りの特徴を持たせ、爽やかな果実香の後にお酒本来の馥郁とした味わいが広がります。
清酒上撰名倉山純米吟醸月弓かほり1800ml
華やかな香りの特徴を持たせ、爽やかな果実香の後にお酒本来の馥郁とした味わいが広がります。
清酒名倉山純米生貯蔵「冷美月弓」300ml
あえて冷たく、さらに美しく。 その酒味を「清楚な美女を思わせる」と評された名倉山純米酒・月弓に、冷やしていただくスマートサイズ登場。 上品な味わいがさらにきわだつ、冷美の月弓。きりりと冷やして飲むほどに、気持ちがふぅっととけていきます。
鳴門鯛 純米吟醸原酒 大古酒 月読酒 365ml
幾年もの歳月を積み重ねた熟成の妙。蔵が大切にしてきた秘蔵酒です。蔵で静かに眠る純米吟醸酒が、夜空に昇る月の満ち欠けを幾夜も眺めながら熟成を重ねて芳醇な酒に仕上がっていく・・・そんな本製品のイメージを『月読酒(つくよみざけ)』という名に込めました。上質なシェリー酒を彷彿とさせる濃厚な香り。重量感...
詳細を全部見る