Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
「地域」別日本酒の特徴
地域ごとに味の特色が異なるのは、その土地の米と水を使って日本酒が造られているからです。また、伝統的な技術を受け継ぐ杜氏の存在も、味わいを左右する大きな要素です。個々の銘柄による味の違いはもちろんありますが、地域ごとの特徴を知ることで、日本酒を選ぶ楽しみがさらに広がるでしょう。
地域別の日本酒の特徴
県や蔵元ごとに特徴は分かれますが、
大きく見て寒い地域は辛口、暖かい地域は甘口の日本酒が多くなります。

| 北海道 | ・淡麗辛口(北海道) | 北海道のように夏は涼しく冬は寒い気候は酒造りに向いており、この地域の日本酒は淡麗辛口なものが多く見られます。 |
| 東北地方 | ・淡麗辛口 (秋田・宮城・山形・福島) ・淡麗甘口(青森) ・濃醇甘口(岩手) |
豊富な穀倉地帯が広がり、雪解け水に恵まれた東北地方の酒は、地域によってそれぞれ個性があります。秋田、宮城、山形、福島では淡麗辛口が主流ですが、青森県はすっきりとした淡麗甘口、そして岩手県は「南部杜氏」の伝統を受け継ぐ濃醇甘口が特徴です。 |
| 関東地方 | ・淡麗辛口 (茨城・埼玉・千葉・神奈川) ・淡麗甘口(群馬) ・濃醇甘口(栃木・東京) |
関東地方の蔵元は数は少ないものの、豊富な水源や代々受け継がれてきた技術を活かし、高品質な日本酒を造り続けています。 |
| 中部地方 | ・淡麗辛口 (新潟・福井・山梨・静岡・岐阜) ・濃醇辛口(富山) ・濃醇甘口(石川・長野・愛知) |
中部地方では、キレのある淡麗辛口が中心的な味わいです。特に日本海側は、吟醸酒や純米酒といった高級酒の生産比率が高い、有数の銘醸地として知られています。 |
| 近畿地方 | ・淡麗辛口(大阪) ・濃醇辛口(兵庫) ・濃醇甘口 (京都・滋賀・三重・奈良・和歌山) |
最高級の酒米「山田錦」が育つ兵庫県灘地区と、京都伏見は、日本を代表する二大銘醸地です。 |
| 中国地方 | ・淡麗辛口(鳥取) ・淡麗甘口(広島) ・濃醇甘口(島根・山口・岡山) |
日本の発祥地とされる島根県や、豊かな食文化を持つ岡山県(「備中杜氏」の技が伝わる)など、この地域の酒は歴史と自然に育まれた味わいが特徴です。 |
| 四国地方 | ・淡麗辛口(高知) ・淡麗甘口(香川・徳島・愛媛) |
酒好きが多いと言われている高知は、辛口が好まれます。瀬戸内海側の香川、徳島、愛媛では口当たりの優し甘口が好まれます。 |
| 九州・沖縄地方 | ・淡麗辛口(福岡・沖縄) ・淡麗甘口(大分・長崎・鹿児島) ・濃醇甘口(佐賀・宮崎・熊本) |
焼酎文化の深い九州・沖縄地方ですが、豊かな水源を利用して日本酒づくり多く行われています。 |
Invalid password
Enter