ROJI MAGAZINE

ROJI日本橋の美味しい情報をお届けするWebマガジン

ROJIマガジン記事一覧商品情報【新潟県南魚沼市】まるで「あわび」のような巨大シイタケ魚沼天恵菇(てんけいこ)の「山のあわび」をお届けします。

2022.06.24 商品情報
【新潟県南魚沼市】まるで「あわび」のような巨大シイタケ魚沼天恵菇(てんけいこ)の「山のあわび」をお届けします。

その食感・うま味はあわびにも勝ることから、「山のあわび」と呼ばれる天恵菇(てんけいこ)、南魚沼の自然で育んだ巨大シイタケ「魚沼天恵菇(てんけいこ)」のお刺し身を販売します!
本商品は、国分が展開している地域応援クラウドファンディング「みらいつぼ」で購入可能です。
※本プロジェクトは実行確約型です。

新潟県南魚沼市の紹介の紹介

新潟県南魚沼市は、日本有数の豪雪地帯であり、日本一のコシヒカリ産地として知られています。雪がもたらす清らかな水と、盆地ならではの昼夜の気温差が、美味しいお米を育てます。

魚沼天恵菇(てんけいこ)とは

天恵菇(てんけいこ)は徳島県にある「協同組合 日本茸師(なばし)の会」により開発された巨大シイタケです。その栽培の難しさから、生産者は全国で20人ほどしかいません。

天恵菇の見た目の大きさにも驚かされますが、最大の魅力はその「うま味」と「食感」です。通常のシイタケと比較して3倍のうま味を含み、肉厚できめ細かい身質の食感は、一度食べたら忘れることのできない逸品です。シイタケ独特の香りやえぐみが少ないことから、シイタケ嫌いの方も召し上がれるほどです。

牛木(うしき)きのこ園のご紹介

「牛木きのこ園」は、全国で唯一「天恵菇」を通年栽培している農家です。日本有数の豪雪地帯、南魚沼の自然が育む、ミネラル豊富な地下水をふんだんに使った、きのこ栽培が特徴のきのこ園です。昭和60年より原木での栽培をスタートし、平成7年に菌床栽培に切り替え、平成26年に天恵菇栽培を開始しました。現在は全国で唯一の「天恵菇」専門農家です。社長は日本茸師の会の理事長として、天恵菇を支えています。

山のあわび 魚沼天恵菇(てんけいこ)とは

天恵菇を「お刺し身」として提供しているのがファミリーダイニング小玉屋です。
ダイレクトに感じられる「うま味」は、多くの食通をうならせてきました。
お土産にしたいという多くの声をいただく中で、長い月日をかけて商品化し、2020年「山のあわび」として販売を開始しました。

パッケージはまさに「あわび」そっくりの見た目ですが、肉厚できめ細かい身質、口当たり滑らかな味わい・うま味は本物のあわびに負けていません。通常のシイタケの3倍もあるうま味をダイレクトに味わえます。

ファミリーダイニング小玉屋の紹介

ファミリーダイニング小玉屋は、新潟県南魚沼市のJR浦佐駅前にあります。
「幸せは食から」を理念に、地域に密着したレストランとして、創業から95年地元に愛され続け、越後三山に囲まれた豊かな自然の中で、地元の生産者が育てたおいしい食材を全国へ発信し続けています。商品を通じて、南魚沼のおいしいお米やお酒はもちろんのこと、地域に根付くおいしい商品をより知ってもらいたい、いつか浦佐駅前レストランにも来ていただきたいと願って、営業を行っています。

お召し上がり方

柔らかく調理済みですので、開封してそのままお好みでカットし、わさびじょうゆなどでお召し上がりいただけます。ドレッシングと合わせて、カルパッチョ風にもなります。

商品について

山のあわび 魚沼天恵菇(てんけいこ)お刺し身 2個セット

内容量:1個(100g)
原材料名:しいたけ(南魚沼市産)、食用大豆油(一部に大豆を含む)

お届けについて

ご注文から2週間程度でお届けします。

お買い求め方法

下記クラウドファンディングサイトよりご購入いただけます。

関連する記事