このプロジェクトは2022/06/03に終了いたしました。温かいご支援、ありがとうございました。
アスパラガス栽培の中でも、生産量が少なく希少なホワイトアスパラガスをグリーンアスパラガスと2色セットにして、採れたて新鮮のまま産地から直接お届けします。
本商品は、国分が展開している地域応援クラウドファンディング「食と酒の未来勘所(みらいつぼ)」で購入可能です。
※本プロジェクトは実行確約型です。
福島県会津地方の紹介

鶴ヶ城や猪苗代湖で知られる福島県会津地方は、福島県の西部に位置しています。会津戦争で知られる白虎隊や、野口英世の誕生の地としても知られています。そんな歴史のある会津地方が、福島県のアスパラガスの出荷量の大部分を占めている産地ということをご存じですか。会津地方におけるアスパラガス栽培は養蚕の代替農産品として1960年代に始まりました。
アスパラガスといえば北海道や長野県が一大産地ですが、福島県も作付面積では全国9位の生産量となっています。(2019年度統計)

会津盆地のアスパラガスの特徴
飯豊山(いいでさん)・磐梯山に代表される山々がつくりあげた会津盆地は、日中と夜間の気温差が大きく、アスパラガス栽培に適した気候条件となっています。
夜間の気温が低いことで、伸長するエネルギーを蓄えることができ、それらを朝収穫することで、ぎゅっと栄養がつまった状態となります。
ホワイトアスパラガスは、グリーンアスパラガスの芽が出る前から遮光することで白くなります。
ホワイトアスパラガスはグリーンアスパラガスにはない、甘みと食感があり、古くからヨーロッパで珍重されてきた高級食材です。
生産者の紹介 清水食品株式会社
清水食品株式会社は鈴与グループの食品事業会社として1929年に設立され、ツナやサバなどの水産商品、果実・農産商品の製造販売から始まり、現在では、温製・冷製スープ、和風総菜、パスタソースなどの加工食品も製造しています。
ホワイトアスパラガスを生産している理由
ホワイトアスパラガスは主に喜多方工場で缶詰用の原料として使用されていました。
1970年頃から、ホワイトアスパラガスよりも栽培の手間が少ないグリーンアスパラガスが広く普及し、ホワイトアスパラガス缶詰の原料は、海外産が主流となりました。
清水食品では2006年以降、もう一度「会津のホワイトアスパラガスを復活させたい」という思いから、地元の生産者と協力し、ホワイトアスパラガスの栽培、産直販売を行っています。

朝収穫したホワイトアスパラガスをその日中に発送
その日の朝収穫したばかりの新鮮なホワイトアスパラガスを、グリーンアスパラガスと2色セットにして発送いたします。
アスパラガスは、塩ゆで・肉巻き・ホイル焼き・サラダ等、どんな料理にも活用できるので、この時期に欠かせない野菜のひとつとなっています。
ホワイトアスパラガスはグリーンアスパラガスよりも皮が固いため、ピーラー(皮むき機)などで皮を剥いてお召し上がりください。
新鮮なアスパラガスは生でも召し上がれますが、加熱するとより強く甘みが感じられます。
アスパラガスは収穫後も上に伸びようとするため、穂先を上にして冷蔵庫で保管してください。


商品について
会津産生鮮アスパラガス2色セットです。
内容量:ホワイトアスパラ500g、グリーンアスパラ500g
サイズ:2L~3Lサイズ
お届け方法:冷蔵
賞味期限:生鮮品のため、なるべく早めにお召し上がりください。
食べ応えもあり、贈答用としてもご利用いただける2L~3Lサイズです。

お届けについて
ご注文いただいてから2週間程度で冷蔵便にてお届けします。

お買い求め方法
国分グループ本社株式会社が運営するクラウドファンディングサイトよりご購入いただけます。
アスパラガスを美味しく食べられるレシピも公開中
K&K 缶つま ムール貝の白ワイン蒸し風とアスパラガスで簡単に美味しいペペロンチーノができます。